『ちはやふる -めぐり-』はなぜ"恋愛を控えた"のか? 贅沢品としての青春を誠実に描いた、静かな名作の功績を考える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

かつて“青春”とは、恋愛・友情・部活といった、恵まれた時間と環境の中にあるものとされてきた。けれど今、そうした時間そのものが「特権」であり「贅沢品」であることに、多くの人が気づき始めている。

「贅沢品」「特権」さまざまな角度から青春を描き出す

『ちはやふる -めぐり-』が静かな熱を持って描いたのは、「何かに打ち込むことができる」それ自体が奇跡なのだという現実だ。

部活にかける時間、心から応援してくれる家族、寄り添ってくれる仲間──それらは決して万人に与えられているわけではない。

だからこそ、「恋愛的演出を控えた」この物語は、決して地味でも物足りないわけでもなく、むしろ“誰もが持てるわけではない青春”というものの意味を、静かに問う作品だったのだ。

ドラマ『ちはやふる-めぐり-』より
仲間と出会い、何かに没頭できる時間は貴重な財産だ(出所:日テレドラマ公式チャンネル)

漫画、映画、そして今作のドラマへと続く『ちはやふる』シリーズは、常にその時代の“青春像”をアップデートし続けてきた。『ちはやふる -めぐり-』では青春を贅沢品と表現し、『ちはやふる plus きみがため』では何の支障もなく部活に没頭できることを特権であると知らしめたわけだ。

そして2025年版の答えが、「恋愛を多く描かない青春」だったとしても、それはこの時代の若者たちが抱える現実を映し出す、誠実な選択なのだと思う。それらは決して現代だから起こりえたわけではない。長くずっとそこにあり、ただスポットライトの当たる先が変わっただけなのだ。

放送が終わってもなお、じわじわと残る余韻こそが、このシリーズの真価だ。

“恋が進展せずとも、何者でもなくても、誰かと何かに向かう時間は、やっぱり青春だった”──そんな静かな実感を、そっと手渡してくれるドラマだった。

ドラマ『ちはやふる-めぐり-』より
かるた部メンバーが少しずつ仲間になっていく至高の時間が描かれた(出所:日テレドラマ公式チャンネル)
ドラマ『ちはやふる-めぐり-』イメージヴィジュアル
イメージヴィジュアルもドラマを楽しんだ後だとより良さを感じられる(出所:『ちはやふる-めぐり-』ドラマ公式サイト)
あまみん マンガ原作専門のドラマレビュアー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あまみん / Amamin

1985年生まれ。文房具商社での営業勤務を経て、2019年よりマンガレビューを手掛けるwebライターとして活動を開始。2021年からは編集プロダクション「ネゴト」に所属、マンガレビュアーとして活動の幅を広げる。2024年よりダ・ヴィンチWebにて、編集担当としてオリジナルマンガの連載に携わる。すきなマンガのジャンルはコミックエッセイ。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事