「社員から緊急ホットラインに通報」された上司救った‟発言しづらい"職場の机に置くべき100均グッズとは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「今までの自分はなんて傲慢だったんだ……」

「知らない間に周囲に気を遣わせていたとは気が付いていませんでした……」

などといった反省の言葉をたくさん聞いてきました。こうした事例からも人は意外にも自分が発している無言の影響には無頓着であることがわかります。

以心伝心の文化から、意図的に雰囲気をつくる文化へ

日本の職場には、「以心伝心」の文化があると感じています。

売上を追わずに結果を出すリーダーが見つけた20の法則
『売上を追わずに結果を出すリーダーが見つけた20の法則』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「言わなくてもわかるだろう。言わなくてもわかってもらえるはず。なんでわかってくれないんだ」と最後には怒りに変わっていく方もいます。だからこそ、共通認識としてお互いに意図的にいい雰囲気やムードを醸成していこう。そのために態度や表情にも気を付ける必要があると理解する必要があります。一度、そうした組織風土が醸成されると、あとは「朱に交われば赤くなる」です。新卒や中途採用の社員のみなさんもこうして意図的な雰囲気づくりを当たり前のようにするようになります。みんなが「こういうものなんだ」と当たり前のようにできるようになると、組織は強くなります。

「机の上に鏡を置いて、自分の表情を確認する」

たったこれだけが、周囲にいい影響を与えることを理解したとき、職場は一気に変革していきます。

上司のみなさんは、ぜひ部下や同僚の方に小さな笑顔を届けていただければと思います。小さな一歩に感じるかもしれませんが、組織が発展する大きな一歩になります。ぜひ、今日から取り組んでみてください。

加藤 芳久 株式会社ファイブベイ取締役副社長、組織変革コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かとう よしひさ / Yoshihisa Kato

大学卒業後、大手旅行会社、コンサルティング会社を経て、2016年に株式会社加藤経営を設立。日本ハム、三井ホームなどの大手企業を中心に、これまで200社以上に対して人財育成の体系化・組織風土変革を支援。台湾、シンガポールなど海外にも活躍の場を広げている。 2022年には、株式会社ファイブベイ(FiveVai)設立、取締役副社長兼CHO(チーフハピネスオフィサー)に就任。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事