《日本最難関の東大理3》合格者に「美男美女」が増えている? インタビューを通してわかった"DNA"だけではないそのワケ
もともとの素養がゼロではありません。しかし、詳しく話を聞いてみると「努力によって磨かれてきた」部分が大きいことがわかります。小さな成功体験を積み重ねることで、「今度は勉強も頑張ってみよう」「見た目も磨こう」と向上心を持ち続ける。その積み重ねが「勉強・容姿・活動すべてに意識の高い合格者」を生み出しているのだと感じます。
発信者としての理3生
さらに、最近の東大理3合格者の中には、インフルエンサーとして活躍する人も少なくありません。YouTubeで情報発信をしたり、本を出版したり、テレビに出演したりと、社会的に目立つ活動をする人が増えています。その結果、「外に見せる力」や「魅せ方」に意識を向ける傾向が強まっているのかもしれません。
今回の記事は、「これ」といった結論がなくて申し訳ないのですが、ただ一つ言えるのは、東大理3合格者は勉強だけに偏るのではなく、総合的にバランスのとれた“ハイレベルな人材”が多くなっているということです。
「美男美女が多いのはなぜか?」という問いをきっかけに、みなさんもぜひ考えてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら