酒井さんは本八幡のことをこんなふうに語る。
「たぶん、誰もが感じるのは交通の便ですよね。3つの路線があるので、圧倒的に便利です。あと、昔は少しヤンチャな人たちがいたらしいけど、今ではすっかり治安のいい街になっています(笑)。
もうひとつ言えるのが、わりと歴史のある街ってことですね。葛飾八幡宮は源頼朝とか徳川家康が信仰していたと聞いてます」(酒井さん)
ジーンズの話を聞いたあと、せっかくなので本八幡の歴史めぐりをしてみた。
数々の武将に愛された葛飾八幡宮
地元では「はちまんさま」の愛称で知られる「葛飾八幡宮」は平安時代に宇多天皇の勅願によって、京都・石清水八幡宮を勧請したお宮だ。古くから武神として知られ、源頼朝、太田道灌、徳川家康といった武将たちの崇敬を集めた。

このお宮のある界隈は、高級住宅街が広がっていることは前にも書いた。近所を歩いていると、きちんと手入れされた松の木が目を引く邸宅なんかがそこかしこにある。
前出の土谷不動産、土谷代表は、こんなふうにいう。
「葛飾八幡宮もあるし、歴史的な重みを感じる地域なんだね。京成八幡駅を使うと墨田、江東、葛飾なんかからすぐだから、あちらにある工場主とか大店の主といった人たちが家を建てたんですよ。首都圏から近く、歴史もあって静かな街、本当に本八幡は”住むとちょっといい街”だと思いますね」(土谷さん)
交通の便に恵まれ、商業のにぎわいと静かな住宅街が共存し、さらに歴史と文化が息づく本八幡。まさに「住むとちょっといい街」なのである。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら