電話も撮影もAIが先回り支援するPixel 10シリーズ登場。通話時に予約メールを表示、撮影はGeminiが構図を指導

グーグルが12万8900円で売り出すPixel 10。なんと基本モデルに望遠レンズが付いた。これまで上位機種だけの特権だった望遠が、ついに"普通の"Pixelにも搭載されたわけだ。
なぜか? 答えは日本にある。
「日本市場でのユーザー調査で、望遠レンズが必要だと判断した」——Pixel製品責任者のピーター・プルナスキー氏はそう明かす。アメリカに次ぐ重点市場・日本の声が、製品仕様を動かしたのだ。

Pixel 10シリーズのラインナップは4機種がある。標準モデルのPixel 10が12万8900円。同サイズの上位モデルPixel 10 Proが17万4900円から。大画面のPixel 10 Pro XLが19万2900円から。折りたたみ型のPixel 10 Pro Foldが26万7500円から。価格は前年から据え置いた。
予約は8月21日から。発売はPixel 10、10 Pro、10 Pro XLが8月28日。10 Pro Foldが10月9日。
携帯キャリアでの取り扱いはNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイル。機種はキャリアごとに異なる。
Tensor G5がもたらすAI処理能力の飛躍
Pixel 10シリーズの心臓部となるSoCは「Tensor G5」。グーグル独自チップの第5世代だ。製造はTSMCの3nmプロセスで行われる。自社チップ開発を始めて5年、最大の性能向上を遂げた。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら