便利な生成AIだけど…安全に使うための注意事項。AIの嘘を見抜き、個人情報を守るために意識すべきことは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

大切なのは、ハルシネーションがあることを理解したうえで、生成AIを適切に使いこなし、効率化を図ることです。生成AIが時として嘘をつくからといって使用を避けるのではなく、それを許容したうえで付き合っていくことが、生成AIを活用する際には重要です。

その3:入力した情報は学習される

入力した情報は学習される(画像:『この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書』より)
この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書
『この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書』(SBクリエイティブ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

プロンプトとして入力した情報は、生成AIの学習に利用される可能性があるため、入力する前に個人情報や機密情報などが入っていないか確認しましょう。ChatGPTやCopilotも、基本的にユーザーの入力データを学習に使用しています。

このような入力した情報が学習に使われる仕組みには、プライバシーの侵害や情報漏洩などのリスクが伴います。

たとえば、個人情報や社内の機密情報をプロンプトに含めてしまうと、それらの情報が生成AIの学習データとして使用され、第三者に知られる可能性があります。また、学習されたデータが別のユーザーへの返答に使われてしまうこともありえます。

プロンプトを入力する際に注意すべきポイント

そのため、生成AIにプロンプトを入力する際は、個人情報や機密情報を含めないよう意識することが大切です。たとえば、社内資料を要約してもらう場合、事前に個人名や会社名、機密情報などを別の文字に置き換えてからプロンプトを入力するといった工夫が必要です。

入力する際に気を付ける情報(画像:『この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書』より)

ChatGPTの場合、プロンプトが学習データとして使用されないようにするオプション(オプトアウト)が用意されています。ただし、入力されたデータは30日間OpenAIのサーバーに保管された後に削除される仕組みであるため、第三者にデータが渡らないわけではありません。やはり、個人情報や機密情報などは入力しないほうが賢明だといえます。

生成AIは非常に便利なツールですが、プライバシーの侵害や情報漏洩などのリスクが伴います。リスクを理解したうえで適切な情報管理を心がけることが、生成AIを安全に使いこなす鍵となるでしょう。

中島 大介 メリルの代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかじま だいすけ / Daisuke Nakajima

1986年、三重県生まれ。SNS総フォロワーは23万人。2005年、大学1年生でブログを始める。大学院卒業後は大阪のネット系広告代理店で、通販企業のウェブコンサルティングに3年間従事する。2015年に株式会社メリルを創業。2022年11月に初著書「ブログライティングの教科書」を出版する。最新AIを扱うYouTubeチャンネル「ウェブ職TV」は登録者13万人以上。AI関連の役立つ情報を無料で学べる「AIラボ」を運営し、オープン1年で7500名以上が所属する国内最大級のAIコミュニティに成長。現在は最新AIを活用した制作代行サービス「Hands+」を展開中

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事