「陰湿すぎる」「いじめっ子を思わせる」と大炎上、活動休止…から1年が経過したフワちゃん。「やす子へ公開暴言」から今も復帰叶わぬ背景
だからこそ、初期対応が重要となる。なるべく早いタイミングで、自らの言葉で、双方向のコミュニケーションを行う。そして、仮に風化をさまたげたとしても、折に触れて述懐する必要があるだろう。
人々にとっては、「その謝罪が自らの目に入ったか」が評価基準となる。しかしSNSではアルゴリズムの関係もあり、一度の謝罪では情報が行き届かない。炎上の“鎮火後”であれば、なおのこと目に触れにくくなるため、タイムラインに何度も登場し、誠意を見せることが重要になってくる。
視聴者の記憶に残っていることは強み
ここまで「この1年間にフワちゃんがしておけばよかった対応」を考えてきた。とはいえ、フワちゃんは思い出してもらえるだけマシとも言える。1年ほど前に起きた炎上事案を、あなたはどれだけ覚えているだろうか。
たとえば、「男性の体臭」発言で炎上し、当時の所属事務所を契約解除になったフリーアナウンサーはどうか。こちらも同じく2024年8月上旬に炎上した事案だが、顔や名前を思い出せる人は、どれだけいるだろうか。
そう考えると、フワちゃんには休止以前に培った知名度があるゆえに、まだ思い出してもらえる余地がある。多くはネガティブな印象まじりではあるが、それでも記憶に残っているだけで強みになる。
とはいえ、視聴者の記憶には残っている一方で、1年間の“ほぼ沈黙”によって、ファンの熱心さは減っている可能性もある。いまからファン向けビジネスを活発化するよりは、たとえイバラ道であっても、「マス向けの活動」を行った方が懸命だろう。その上で避けては通れないのが、やはり「誠意ある説明」だ。それをしない限り、来年も、再来年も「フワちゃん炎上記念日」は話題にのぼることだろう。


こうしたリスクは、遠い芸能界の話ではなく、明日あなたがクビになってもおかしくない。「フワちゃん燃えてて大変だねー」などと、ひとごとに思えるならまだしも、少しでも心当たりがあるのなら、早急に対応しておいたほうがいいだろう。
あわせて読みたい:フワちゃんの謝罪に見えた「無邪気」という危うさ 「多様性」のラベルが剥がれて表出したもの
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら