「私には家庭があるから」。親の介護を押しつけるが相続財産は請求、兄弟姉妹で起こる争いの「対策」は?

距離は次第に遠ざかり……。「兄弟は他人の始まり」なのか(写真:imagenavi/Getty Images)
介護が必要になった親の世話を、兄弟姉妹の間で押し付け合い、その死後も争いになる。そんな事例は、決して珍しいことではないようだ。そして、ひとりで担った介護の負担が報われるには、「備え」も必要だという。
キャリアをあきらめて…
「お母さんが大変なのよ」
母の介護を1人で担ってきた大阪府の女性(44)の“訴え“に、2人の姉が応えてくれることはなかった。「私には家庭があるから」と言って。
女性は28歳のとき、脳の疾患で右半身にまひが残った母親の介護をするため、高校教諭の仕事を辞めた。
キャリアをあきらめ、結婚のタイミングも逃した。
父親は母より前に他界。月12万円の遺族年金だけでは苦しく、学生時代から貯めていた女性の預金を切り崩しながらの生活だった。
そして母の死後、実家で暮らそうと考えていた女性に、2人の姉はねぎらいの言葉もなく、こう言ったという。
「遺族年金であなたも生活をしていたのだから、自分が食べた分は返還しなさい」
「結婚もせず、子どものいないあなたには家を引き継げない。相続放棄しなさい」
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事