「私には家庭があるから」。親の介護を押しつけるが相続財産は請求、兄弟姉妹で起こる争いの「対策」は?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

たとえば、介護に非協力的なきょうだいに、「今日はできなくなった」と代わりを頼んでみて、その反応を確認してみる。

「それでダメなら今後はあてにしない。あてにするから傷つくのです。やってくれたら、何かあった時に頼める、という意識になれます」

相続をめぐって裁判に

そして、介護の最中よりも事態が深刻化するのは、親を看取った後の「遺産相続」の場面だ。

遺産をめぐる争いは、亡くなった「被相続人」が残した財産を、どのように分配して相続するかについて遺族が話し合う際に起こる。

司法統計によると、遺産分割をめぐって家庭裁判所に申し立てられた調停や審判の件数は、年々増える傾向にある。昨年は約1万6千件だったが、20年前から1.5倍以上に増加。

また、争われた遺産の額が1千万円以下だったケースが35%を占めており、決して裕福な家庭で争いが起きているわけではないことがうかがえる。

推理小説作家の姉小路祐さん(73)は、親の介護にかかわらなかったきょうだいと、約12年にわたって裁判を戦うことになった。

脳梗塞になった父、咽頭がんになった母の介護のため、56歳で教員を退職せざるをえなかった。

「しんどい」「元気になりたい」とこぼす母親を花見に連れ出し、積極的に声をかけて元気づけてきた。しかし、母はがんが見つかって4年半後、前年に亡くなった父の後を追うようにして息を引き取った。

母親と折り合いが悪く、闘病中もめったに実家に姿を見せなかったきょうだいから連絡があったのは、その後だ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事