電力全面自由化、「市場の番人」の役割とは? 電力取引監視等委・八田達夫委員長に聞く
市場の価格調整機能で安定供給をはかれる
――電力取引監視等委員会の最大の役割、使命をどう考えていますか。
いま行われている電力市場大改革の目的は、安定供給の確保、電力料金の最大限の抑制、そして需要家の選択肢拡大にある。これらは矢と的にたとえれば、「的」に相当する。では「矢」は何かと言うと、第1の矢が「参入の自由化」、第2の矢が「市場の価格調整機能の最大限発揮」である。
「参入の自由化」は競争を促進し、料金を低下させる役割を持つ。需要家の選択肢拡大にも通じる。問題は安定供給の確保だが、私は第2の矢の役割が強力だと考えている。
需要が逼迫した時に、電力の市場価格が上昇し、供給側の追加発電を促す一方、需要側にとっては猛烈な節電の動機となる。こういう価格メカニズムが効くようになる。「インバランス精算制度」(インバランスとは電力の需要量と供給量との差分)と呼ばれるこの仕組みが、安定供給のために決定的に重要な役割を果たすことが見込まれる。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら