
今回は、中央区・佃地区を歩く(筆者撮影)
あっちにもタワマン、こっちにもタワマン。気付けば日本の街はタワマンだらけになった。
それもそのはず。タワマンは2024年末時点で全国に1561棟もあるという。その土地の生活、景観、価値を大きく変えてしまうタワマンだが、足元には地元の人たちの生活圏がいまも広がっている。縦に伸びるタワマンではなく、横に広がる街に注目し、「タワマンだけじゃない街」の姿をリポートする。
この連載で、過去に勝どき(「タワマン増殖で『西日すら当たらない』街の"現実"」)、月島(「タワマンの下に経営難の下駄屋『見えた経済格差』」)のタワマン事情を紹介した。今回は、そのすぐ先にある「佃島」のタワマン群を歩いた。最寄り駅でいうと月島駅。地元の祭を通して、タワマンに対する旧住民たちの本音を垣間見た。
タワマンの横に佃煮屋がある街
今ではすっかりタワマンの街として知られる東京都中央区佃地区だが、その谷間を歩いていると、「よくぞここまで残ってくれた」と声をあげたくなるくらい、古い町並みと文化に出会う。
佃地区の面積は約31ヘクタールだから東京ディズニーランド(約51ヘクタール)よりも小さい。そこに新旧の風景がギュッと詰まっている。
詳細は後述するが、佃は古くからの埋立地だ。そのなかに近代的な町並みと、古くからの住宅街が混在する。しかしそれらが渾然一体となっている、というのではない。区画ごと再開発から逃れた地区がぽっかりとある。そんな印象だ。

東京都中央区佃地区(国土地理院 電子国土Webより筆者作成)

佃1丁目の南側半分の再開発されていない地域 (国土地理院 電子国土Webより筆者作成)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら