「猫に良かれと思った飼い方がストレスになることも」≪猫が本当に喜ぶ家≫を作る”猫ファースト建築士”の猫愛あふれる生き方

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ネコノミクス
「猫の専門家」で建築士の清水満氏に、「猫ファースト」にこだわる理由を聞きました(撮影:梅谷秀司)
この記事の画像を見る(23枚)
猫が、長生きになっている。
1990年には平均寿命5.1歳だった猫は、調査方法が異なるため単純には比較できないものの、2020年には14.5歳に到達*。30年で大幅に長生きするようになった。
ペットとしての存在を超え、家族の一員として迎えられる猫が増える中、フードや住環境、医療や介護など、猫向け商品・サービスの質にも高いレベルが求められるようになっている。
本連載では、成長を続ける「ネコノミクス」の最前線を追っていく。
初回となる今回は、”猫専門”の建築事務所を紹介する。
この記事は後編です。(前編:「キャットウォークを全然使ってくれない」「猫部屋よりリビングにいる」“飼い主の理想”猫には迷惑?“猫専門”建築士が教える“猫が本当に喜ぶ家”とは?

きっかけは”迷い猫”

「飼い主さんが望む通りにキャットウォークを作ると、猫が使わないものになる」ーー。飼い主の理想ではなく、猫が「本当に喜ぶ」家を追求する建築士、清水満氏。

いまや”猫の専門家”として引っ張りだこの清水氏も、初めから「猫住宅」ばかりを手掛けているわけではなかった。

“猫が幸せに暮らせる家”を追求する建築士、清水満氏(撮影:梅谷秀司)

”猫専門”になったきっかけには、迷い猫との出会いがあったという。

子供の頃から猫は身近な存在だった。実家は北海道の元農家で、納屋に住む猫はペットというより、ネズミを追ってくれる人間のパートナー的存在だったそうだ。

東京で独立後に住んだ住居はペット不可だったため、時々猫が多い下町まで出掛けていた。

そんなある日、迷い子猫が足にしがみついてきた。それが猫との暮らしの始まりで、猫専門建築家への第一歩だった。

【写真23枚】「猫が本当に喜ぶ」キャットウォークがあるお家はこんな感じ
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事