「キャットウォークを全然使ってくれない」「猫部屋よりリビングにいる」“飼い主の理想”は迷惑?“猫専門”建築士が教える“猫が本当に喜ぶ家”
流れを説明すると、ネコアイでまず、客に書いてもらうのが、A4用紙で7枚に及ぶ「ヒアリングシート」だ。
客や猫などの家族構成や年齢といった基本情報、暮らし方、猫の性格、運動能力、食べ物、施工の要望など、多岐にわたる質問が並ぶ。

次に事務所で間取り図、室内写真、猫の写真を見ながら猫との暮らしや性格などについて聞き取り、おおまかな予算についての説明を行う。
実際に依頼が決まれば、自宅を訪問し、現場の測量を行う。これに基づき作成した図面や見積もりをすり合わせたのち、契約、発注、着工、引き渡しと続く。
”猫専門”の建築家になった理由
「猫のつながりで世界が広がっていくこと」が、猫専門家として活動するうえでの何よりの喜びという清水さん。
後編「猫に良かれと思った飼い方がストレスになり病気を招くことも」≪猫が本当に喜ぶ家≫を追求する”猫ファースト建築士”の猫愛あふれる生き方では、清水さんが”猫専門”の建築士になった背景、本当に猫が幸せな家の作り方を聞いた。

・城戸佐登子,林谷秀樹,岩崎浩司,Alexandre Tomomitsu OKATANI,金子賢一,小川益男,獣医疫学雑誌,No.2,77-87.,2001『犬と猫における長寿に関わる要因の疫学的解析』
・アニコム『家庭どうぶつ白書2024』
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら