「手書き散る…」今年も発表!2026年卒≪就活川柳・短歌≫から見えた“チャットGPTとお友達”な令和の就活戦線

✎ 1〜 ✎ 798 ✎ 799 ✎ 800 ✎ 801
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
AIより 人に見てほし この熱意(新潟県 すんださん)

AI活用が当たり前となった就活において、学生が抱く根源的な願いを表現した一句。エントリーシートの書類選考でAIによる一次スクリーニングが導入される企業が増える中、学生たちは自分の想いが人事に届くのかという不安を抱えている。「この熱意」という表現には、AIでは判断しきれない人間らしい感情や体験への思い入れを、最終的に人間同士のコミュニケーションで伝えたいという学生の願望がにじみ出ている。AIと人間性の両立という今どきの就活生が直面する課題を的確に捉えた秀作である。

令和の就活事情を映す佳作群

ここからは、【佳作】に入選した作品を抜粋して紹介しよう。

二つ来た 夢か安定 揺れる胸(北海道 ドラケンスバーグさん)

複数内定を獲得した学生の心境を見事に表現した作品である。売り手市場が続く中、学生にとって内定獲得のハードルは下がったものの、逆に選択の困難さが生まれている。「夢か安定」という対比により、自分の夢を追うことのできる企業と、福利厚生や待遇などが充実している安定企業との狭間で揺れる学生心理を簡潔に描写する。そして、「揺れる胸」という表現からは、贅沢な悩みでありながらも、長きにわたり深刻に悩む学生の等身大の姿が想像できる。売り手市場が継続する現代の就活において、複数の内定を得る学生が増加する状況を映した作品といえる。

落ちたなあ 受かってるかも 落ちたなあ(兵庫県 アホゲータさん)

就活生特有の心境変化を巧妙に表現したユーモア溢れる作品。最終面接直後の感触から一転、時間が経つにつれて期待と不安が交錯する心理状態を「落ちたなあ」で始まり、「落ちたなあ」で終わる構成で表現し、中間の「受かってるかも」という一瞬の希望的観測が、売り手市場であっても必ずしも希望通りにはいかない現実を際立たせている。面接後にすぐに結果連絡が来る企業ばかりではない。就活において、なかなか結果連絡が来ない企業に対して誰もが経験する感情の揺れ動きを、シンプルながら印象的な反復表現で描いている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事