まずは【最優秀賞】から紹介する。直接的な表現はないのに、就活に取り組む学生の心情や状況がよく分かる秀逸な2作品を選出した。
就活における「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」の盛り方を見事に表現した秀作である。サークル長、バイトリーダー、学祭長といった聞こえの良い肩書きを並べながら、最後に「信憑性取り」「副部長」というオチで現実を突きつける構成が絶妙だ。現代の就活生が直面する「エピソードの演出」という課題を、リズミカルな語呂合わせで表現している。
エントリーシートでの自己PR作成において、多くの学生が過去の経験をいかに魅力的に表現するかに苦心する現状を、この作品はまさに就活生の等身大の心境として代弁した作品だ。信憑性という言葉を使うことで、学生自身もその演出に後ろめたさを感じる複雑な心理状態も巧みに描写している。
デジタル化が進む就活現場において、手書きからAIへの移行を季語「風光る」を使って美しく表現した作品である。自分自身が数日かけて思いを込めて書き上げたエントリーシートが書類選考で落とされる中、AIにほんの数分で作成してもらったエントリーシートが通過していくさまを物悲しく感じる一方で、AIが内定を引き連れてくる期待も表現している。また、「手書き散る」という表現には、従来の就活手法が終わりを告げる寂しさと、新時代への期待が込められていると読めなくもない。「AIの筆」という擬人的な表現により、AIを道具として受け入れながらも、それが持つ創造性を認める学生の心境が読み取れる。
近年の就活現場では生成AIの活用が急速に浸透しており、エントリーシート作成や面接対策においてAIを活用する学生が増加している現状を、まさに時代の転換点として詠んだ作品といえる。「風光る」という春の季語により、新しい門出への希望(内定)も表現されており、AIとの共存を前向きに捉える現代学生の価値観を見事に捉えている。
AIと人間性の狭間で揺れる心境
続いて、【優秀賞】を紹介しよう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら