大学「体育会系」の課題、学業・就活と両立は可能?

大学で体育会部活に打ち込む「運動部学生」。部活動を通して切磋琢磨し、志高く上を目指す姿に心打たれる場面は多い。だが一方で、競技に集中せざるをえない環境が学業に支障をきたしたり、卒業後の進路に悩みを抱えるなど、運動部学生特有の課題も多いという。スポーツ学生の学修支援やキャリア形成について、セミナーなどを通じてサポートを行う一般社団法人 大学スポーツ協会(以下、UNIVAS)の山田一成氏に、スポーツ学生を取り巻く部活の現状と、指導者や大学、採用活動を行う企業が向き合うべき課題を聞いた。
練習時間のやりくりなど、タイムマネジメントが課題に
一般社団法人大学スポーツ協会(以下、UNIVAS) は、大学スポーツの振興や関係人口の拡大を目的として2019年に設立された団体だ。運動部学生のデュアルキャリア支援をはじめ、スポーツに安全・安心に打ち込める環境づくりを提供する事業なども展開している。

山田一成(やまだ・かずなり)
一般社団法人大学スポーツ協会(UNIVAS) 広報部 部長
1992年に日本ノルディカに入社、セールス・マーケティング職としてキャリアをスタート。1997年にナイキジャパンへ入社し、新製品発表会のコーディネートや展示会企画・運営、マーケティング部門でバスケットボールのブランドマネージャーも歴任。2009年にPR部門へ異動し、フットボールをはじめとするさまざまなスポーツのPR活動を担当。2017年にはアダストリアでコーポレート広報としてブランディング構築や、スポーツチームとの連携を図る。2020年より一般社団法人大学スポーツ協会(UNIVAS)の広報部部長に就任
(写真は本人提供)
一般社団法人大学スポーツ協会(UNIVAS) 広報部 部長
1992年に日本ノルディカに入社、セールス・マーケティング職としてキャリアをスタート。1997年にナイキジャパンへ入社し、新製品発表会のコーディネートや展示会企画・運営、マーケティング部門でバスケットボールのブランドマネージャーも歴任。2009年にPR部門へ異動し、フットボールをはじめとするさまざまなスポーツのPR活動を担当。2017年にはアダストリアでコーポレート広報としてブランディング構築や、スポーツチームとの連携を図る。2020年より一般社団法人大学スポーツ協会(UNIVAS)の広報部部長に就任
(写真は本人提供)
大学で体育会部活に打ち込む学生の数は、少子化の影響もあって、総じてやや減少傾向にある。また家庭の経済事情によって、「部活動を高校までで辞める学生もいるのでは」と山田氏は分析する。
「大学でも、奨学金を借りて通学している学生や、部費を工面するためにアルバイトをしている学生も多数おり、スポーツを続けるための経済的な負担は、学生個人に限らず各家庭でも課題の1つと考えられます」
運動部学生といえば、「部活動を最優先にしなければならない」というイメージがある人も多いだろう。スポーツ特待生のように、それまでの活動実績を評価されて入学した学生であれば、この環境も受け入れられるかもしれない。しかし多くの学生にとっては、学業との両立も悩ましいところではないだろうか。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事