「中国・韓国・ロシアによる乱獲が原因」「中国の数字は信用できない」という声もあるが…。日本で魚が獲れないのは「外国漁船が原因」説の真実

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
公海でサンマを漁獲する外国船(写真:筆者提供)

7月の参議院選挙では外国人問題が争点となりました。意見や立場が異なるのは当然ですが、そこで前提となる情報が誤っていれば、議論そのものが土台から揺らいでしまいます。

スルメイカやサンマなど日本の漁獲量の減少についても同じで、「外国漁船が悪い」といった前提が正確でないため、多くの国民が理由を誤解しています。漁業も政治と同じく、国民が関心を持たなければ、その代償を払うのは私たち一人ひとりです。

漁業者が悪いわけではない

政府は「国際的に遜色のない資源管理システムの導入」を掲げています。しかし誤情報が蔓延する中で、実際には魚の取りすぎが止まらず、資源の持続性に逆行しているのが現状です。この流れを断ち切れなければ、日本の食卓と漁村はさらに厳しい状況に追い込まれます。

なお、漁獲量が減っているからといって漁業者が悪いわけではありません。最大の問題は「資源管理制度の不備」です。そのことが社会的に正しく認識されていないため、漁業者が非難されたり、自分で自分の首を絞めたりしています。その結果、消費者には価値の低い魚が高値で供給され、安くておいしい魚がますます手に入りにくくなるのです。

筆者は北欧を中心に世界各地の水産業の現場を回ってきました。ここでは現地で見聞きしたこととデータを組み合わせて発信しており、毎回多くの方に読んでいただき、好意的なメッセージや質問を頂戴しています。

ただ残念ながら、Yahoo!ニュースなどのコメント欄には少数の方々から誤解を広げかねない投稿が出てきます。そこで「う~ん」という評価が多かったコメントを拾ってみました。裏を返せば、ほとんどの読者が記事を正しく理解してくださっているということであり、うれしい限りです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事