【正規ディーラーとして世界初、日本で認定中古車の販売プログラムが好調】現行車ではなく、アストンマーティン「DB11」を選択する意味
ブレーキペダルを踏んでいても感じるほどのクリープ現象があるので、そこから足を離せばDB11は自然に走り出す。アクセルペダルに少し力を加えてやると、1.8tもある車体が後ろから押されるように加速する。ステアリングの先にあるフロントホイールは、駆動力のない完全フリーなもので、内外輪差もなく極めて自然なステアフィールが嬉しい。最近のハイパワー車は、ほとんどが4輪駆動なので、ステアリングにエンジントルクやコーナリング時の内外輪の補正が入る車両が多いだけに新鮮だ。
走り出すと、内装のラグジュアリーな充実ぶりに対して、違和感を覚えるほどスポーティな印象を受ける。スタート時のエンジンパフォーマンスはGTをセレクトしているが、大排気量エンジン特有のトルクフルな走りは市街地ではなんら不満はない。
走行モードで豹変するキャラクター

DB11は、エンジンの走行モードと足まわりのアダプティブダンピングシステムについて、合計9通りの設定ができ、ソフトな足まわりでいながら迫力のサウンドを奏でるような設定も可能。一方では、ハードに締め上げたスポーティな足まわりながらも、扱いやすいエンジン特性を活かした走りも追求できる。しかも、各モードレベルで明確に違いが感じられる。
美しいボディワークとラグジュアリーな内装に騙されそうだが、DB11は間違いなくFRスポーツカーであることを、これらの設定によって体感でき、楽しめるのだ。例えば、エンジンパフォーマンスを最大化する「スポーツ+」モードは、乗りこなすためにワークスGTドライバー並みのテクニックが要求されるが、2輪駆動FRスポーツの魅力を存分に楽しめるだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら