見る、語る、実行するの3ステップを心掛けよ--『言葉力が人を動かす』を書いた坂根正弘氏(コマツ会長)に聞く

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

──課長、部長時代の体験も具体的に例示されています。

見る力は、思い返すと若い時代から訓練を受けてきた記憶がある。20代の頃は設計部門にいた。部門全体で何が問題か、それをどう解決したらいいのか。現状分析と改善計画を手掛けた。当時、もう四十数年前になるが、QC(品質管理)導入が盛んで、社長と、QCの第一人者が来た際に、部門診断をするための診断材料を作った。そこで養った全体を見る目が今につながっている。

──問題の本質をどう見分けるのですか。

30歳前後で本社の社長室勤務になり、大型ブルドーザーの国際競争に勝てる商品作りをするプロジェクトに参加した。今は退職して主婦になっているそのときのスタッフにこの本を贈ったら感想文が寄せられた。「そういえば、議論しているときに『四の五の言うやつが多すぎる。一、二をやれ』とよく言っていた」と。

解決すべき課題には本質以外に、部分的な問題点もいくらでもあるものだ。本質的なところを外して周辺のことばかり言っていては、始まらない。いきなり本丸に入っていかないと、本格的な成果は出ない。楽して早く成果を出したいこともあった。

つまり四の五のは部分最適の議論、全体最適で考える一、二こそ大事なのだ。部分最適論に押しまくられてしまいがちだが、一、二を貫こうと思うなら、これが本質だと納得させ有無を言わせないほどの説得力ある分析、論理がいる。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事