薬局で買える抗肥満薬に「痩せる効果」はどれぐらいあるのか?「食欲を抑える」「脂肪の燃焼を促進する」「代謝を上げる」と書かれたサプリを飲む前に知っておくべき真実

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
これをやめれば痩せられる
飲むだけで瘦せるようなサプリメントは存在しません(写真:muu/PIXTA)
2024年4月、内臓脂肪を減らす市販薬「アライ」が発売となり、連日情報番組で取り上げられるなど大きな話題を呼んだことを、覚えていらっしゃる方も多いことでしょう。
「アライ」のほかにも、ドラッグストアには「食欲を抑える」「脂肪の燃焼を促進する」「代謝を上げる」とうたうサプリが多く売られています。
サプリは薬ほど体にダメージがない気がするし、健康に役立つというイメージが強いので、「体についた脂肪を少しでも減らせるなら……」と、つい買ってしまうものです。
しかし、市販薬に痩せる効果はどれぐらいあるのでしょうか? そしてサプリは薬より安全で健康に役立つというのは本当でしょうか?
のべ30万人以上を診察した内科医の奥田昌子医師は、新著『これをやめれば痩せられる』で、科学的根拠をもとに日本人がもっとも効率よく痩せる方法を紹介。
以下ではその奥田医師が、「抗肥満薬やサプリで、痩せる効果がどれぐらい期待できるのか」について解説します。

薬局で買える抗肥満薬で痩せられるのか

2024年4月に、新しい抗肥満薬が発売されました。医師の処方箋は不要で、薬局で買うことができます。

すでに世界120カ国以上で販売されていますが、あくまでも予防薬であって、病気の治療薬ではありません。

病気と聞いて、不思議に思った人がいるかもしれませんね。じつは、肥満には病気の肥満と、病気とまではいかない肥満があるのです。

肥満かどうかは、BMIで判断します。BMIが18.5以上25未満であれば普通体重、25以上なら肥満です。

ただし、脂肪が過剰に蓄積していることが条件なので、筋肉の塊のようなプロの格闘家などの場合は、BMIが25以上でも肥満とはいいません。

これに対して、肥満に加えて、肥満を原因とする健康障害があると「肥満症」という病気と診断されます。たとえば、高血圧、糖尿病、脳梗塞、脂肪肝などを発症しているような場合ですね。

冒頭で述べた「治療薬ではない」というのは、肥満症にまでなると、この薬は効きませんよ、という意味です。

さて、この新しい抗肥満薬は、どんなしくみで働くのでしょうか。

食物に含まれる脂質は、小腸に運ばれると、消化酵素の働きで分解、吸収されます。この抗肥満薬は消化酵素の仕事をじゃまするため、脂質がそのまま排出されます。

それはすごい! と感動しそうになりますが、残念、食物の脂質のうち、消化されずに出ていくのは25%のみ。残りの75%は通常のように消化、吸収されます。

次ページ実験では半年後にどれぐらい痩せたのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事