なぜか離れていく若い部下たち…原因は上司の話し方? 《 若手がすぐ辞める》職場で上司が「忘れている」話し方の盲点

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

A課長は、優しい表情で、「それじゃあ、私の考えを言うよ」と、以下のように伝えた。

・既存のお客様のうち100社をリストアップすること

・お客様の属性に合わせて4つに分類すること

・それぞれのテーマごとに合った営業プロセスを作ること

・それができたらスケジューリングすること

A課長は丁寧かつ論理的に話したつもりだった。しかし、だんだんBさんの表情は曇っていく。「わかりました。やってみます」とは言ったものの、なかなか体が動かないようだった。

数日後、Bさんの動きが遅すぎるので、A課長は丁寧な口調でこう伝えた。

「君の問題は2つあると思うんだよね。1つは初動スピードの遅さ、もう1つは組織リソースを活用しないこと。1つ目の例なんだけど……」

結局、Bさんは1カ月後に退職した。

「課長はすごく親身になってくれたのに、自分がバカだからご迷惑をかけた。本当にA課長に申し訳ない」

と言い残して。

しかし、実際はBさんの責任ではない。Bさんの相性に合った話し方をせず、結果的にBさんを追い込んでしまったA課長の責任なのである。

話がうますぎて頭に入ってこない上司の話

次に、逆のパターンを紹介しよう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事