米政府が「半導体設計ソフト」の対中禁輸を撤回 EDAの3大ベンダーは中国向けサービスを再開

✎ 1〜 ✎ 1583 ✎ 1584 ✎ 1585 ✎ 1586
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

EDAの世界3大ベンダーのシノプシス、ケイデンス、シーメンスは、いずれも5月下旬のBISの通知に基づき、中国の顧客に対するEDAおよび関連技術の提供を停止していた。それが1カ月余りで再開に至った背景には、米中貿易交渉の進展がある。

米中両国は6月、先端技術や重要鉱物に関する輸出管理緩和の枠組みに合意した。写真はロンドンでの集中協議に参加した米中代表団(中国中央人民政府のウェブサイトより)

アメリカと中国の代表団は6月9日から10日にかけてイギリスのロンドンで集中協議に臨み、双方の(先端技術や重要鉱物に関する)輸出管理緩和の枠組みに合意。その後も事務レベルで緩和実施の詳細についての協議を続けていた。

中国商務省の報道官は6月27日の記者会見で、「中国は(レアアースなどの)輸出管理物資の輸出許可申請を法に基づいて審査し、アメリカは(EDAの禁輸を含む)一連の対中規制措置を撤回する」と説明した。

3大ベンダーのシェア8割超

EDAは半導体の設計・製造に不可欠なソフトウェアツールであり、チップの機能設計、回路配置、テストなど(製造プロセスの川上から川下までの)さまざまな工程で使われている。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

「中国のEDA市場ではシノプシス、ケイデンス、シーメンスの3大ベンダーが8〜9割のシェアを握っている。国産EDAの市場シェアは1割に満たない」

業界団体の振芯荟のチーフアナリストを務める張彬磊氏は、財新記者に対して現状をそう説明し、次のようにコメントした。

「国産EDAベンダーは個別のツールでは成果を上げつつあるが、まだ(製造プロセスの)全面的なカバーはできていない。同業者の買収や統合などを通じてより大きなプラットフォームを構築し、(不足している)能力を補完する必要がある」

(財新記者:杜知航)
※原文の配信は7月3日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事