「22時間労働」「忙しすぎて子どもが親をわかってない」過酷な《ラーメン店経営20年》を経て54歳で“東京移住”。12年経った現在の正直な感想

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

居酒屋運営が忙しすぎて夫妻にとってショックな出来事もあった。

「居酒屋時代は2人とも午前5時頃店を閉めて朝7時に店に行くような生活でした。しばらく子どもの世話ができていなかったため、夫の実家に迎えに行くと子どもが(親とわからず)キョトンとしていたこともありました。

幼稚園に行くようになってからも昼間は幼稚園、夜間は民間保育園に預けるような生活でした。負担はすごく大きかったです」(みきこさん)

怒濤のラーメン店経営へ

上の子が小学校に上がるタイミングで、もう深夜生活はやめようと決意。居酒屋運営をやめ、ひとしさん夫妻は1999年9月から、大手ラーメンチェーンのFCをやることになった。

出店場所は仙台など東北の都市を中心に探し回り、結局盛岡市内に開業した。この店は国道沿いにあって売上は結構立ったが、非常に苦労したという。

「私がほとんど1人でやっていたので、湯切りをすると足がけいれんするような感じがしました。店を午前3時頃に閉め、翌朝の7時には仕込みのために店に行っていました」(ひとしさん)

一方でみきこさんはこう振り返る。

「このとき大変だったのは夫だけで、私は居酒屋の時のほうがつらかったです。ラーメン屋を始めてから私は昼だけ出て、夕方からは子どもと生活できるようになりました」

ラーメン店経営時代のみきこさんと子どもたち(写真:ひとしさん提供)

後編では、怒濤のラーメン店経営15年を経て、東京で暮らす現在について話を聞いた。

東京“老後”移住
画像をクリックすると本連載の過去記事にジャンプします
岩崎 貴行 ジャーナリスト・文筆家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いわさき たかゆき / Takayuki Iwasaki

1979年埼玉県生まれ。2003年早稲田大学政治経済学部卒業、同年日本経済新聞社に入社。政治部、金沢支局、社会部を経て、2013~2020年文化部で音楽(ジャズ・クラシックほか)や文芸などを担当。さいたま支局キャップ、地域報道センター次長も務めた。2024年9月に同社を退職し、同年10月から出版社勤務。専門は音楽を中心とする芸術文化で、音楽雑誌やネットメディアなどへの寄稿多数。東日本大震災、福島第1原発事故などの取材に関わった経験から、環境問題、地域振興などへの関心も高い。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事