3男1女を全員東大理三に合格させた佐藤ママ伝授「絵本1万冊読み聞かせ、童謡1万回歌うことで語彙力はアップする」

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「1日で10冊」と聞くと、「そんなに読む時間がない」「大変そう」と思われるかもしれません。でも、絵本は1冊が数分で読めるものも多いですし、私は同じ絵本を2回読んだときも2冊とカウントしていました。

絵本と新聞で活字への抵抗がなくなった

絵本のおかげで、子どもたちには「ママが読む本には、面白い世界が広がっている」という感覚が身についていきました。その結果、子どもたちは、文章量の多い本を見ても、「読むのが面倒だな」と思うことはなくなっていきました。

読解力も自然と身についていきましたから、読み飛ばして点数を落としたとか、しっかり読まずに間違ったということは、ほとんどありませんでした。私からも、「ちゃんと読みなさい」と言ったことはありません。

家の中に絵本がたくさんあって、字がずらりと並んでいるという環境に慣れたことも、絵本のよかったところですね。家の中に字があふれているというのは、大事なことだと思います。

最近は、新聞をとらないお家が増えていますが、私は新聞も大事だと思っています。子どもに読ませようとしなくても、親が新聞を読んでいる姿を見せて、親の言葉で内容を話してあげればよいのです。私もよく子どもに読んで聞かせてあげました。

「12歳まで」の教育が本当に大事だと思います。

徹底して親が言葉をかけ、絵本を読んで、童謡を歌ってあげる。新聞を広げて「こんな出来事があるよ」と親の言葉で話してあげる。とにかく言葉をいっぱい入れてあげてほしいのです。

国語の点数を上げるには、精神年齢を高くすることも大事です。いつまでも幼稚な考え方だけではダメだからです。

次ページ忙しくて1日3冊しか読めなくても…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事