「見せかけの利回りにだまされない!」投資家が重視すべき“企業の実力”を測る視点→高配当株を数字で見極める《4つの武器》はこれだ

高配当株を選ぶには、“企業の実力”を測る目が必要です(写真:hqrloveq/PIXTA)
「配当が多い=お得」と思っていませんか? でも、そこには意外なリスクも。長く安心して持てる高配当株を選ぶには、“企業の実力”を測る目が必要です。
本記事は『驚異のバク益高配当株 サラリーマンが月10万円の不労所得でお金の不安から解放される「黄金ポートフォリオ」 のつくり方』より一部抜粋・再編集。
投資家バク氏が、高配当株の投資判断に役立つ4つの視点を解説します。
個別銘柄を見抜くミクロ視点の極意
この記事では、ミクロ視点での相場分析について説明します。ここでの「ミクロ視点」とは、投資対象として気になる個別企業の株価が割高なのか、割安なのかを見極めることです。
たとえば、相場全体が割安に見えると「今が買い時」と感じるかもしれませんが、注意が必要です。相場全体の動きと、個別銘柄の動きが常に連動しているとは限らないからです。日経平均株価はあくまで“平均値”にすぎません。たとえ日経平均が下落していても、個別株ではほとんど値下がりしていない、あるいは上昇している銘柄もあります。逆に、相場全体が割安とされていても、個別銘柄を見ればまだまだ割高なケースも少なくありません。
特に高配当株投資では、個別銘柄の状況を見極めることが重要です。利回りだけで判断せず、その株が“本当に割安か”を見極めてから買うことで、リターンを最大化できます。その分析に役立つのがファンダメンタルズ分析です。これは、企業の業績や財務状況をもとに株価を評価する方法で、長期投資との相性が良く、高配当戦略にも不可欠です。
トピックボードAD
有料会員限定記事
マーケットの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら