中身は「パーの見方」で、タイトルは「バカの見方」で! "ぷよぷよの父"が見つけた《売れる商品の名付け方》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

タイトルから発案するゲームもある。『ぽくちんとネコ』は、まずタイトルが決まった。タイトルからゲームイメージ(「ぽくちんぽくちんぽくぽくちん」と言いながらテンポよくカードを出し、そこに「にゃー」というカードが乱入する)が決まり、それに従ってゲームをつくった。

2020年インディーズ作品『ぽくちんとネコ』。前の列と同じ並びにならないように「ぽく」「ちん」カードを出して手札を先になくすと勝ち。「にゃー」を出すと前2列をすべて取らないといけないので、どのタイミングで「にゃー」を出すかがカギとなる。とにかくテンポよく「ぽくちんぽくちん」と言い合ってる楽しさを生じさせようとして作った

まだ完成していないが『ヘモグロビン』というゲームもいつか完成させたい。「ヘモグロビン」という言葉の響きが大好きなのだ。ヘモで脱力してグロでちょっと毒っけが混じってビンで元気になる。なんという言葉の響き。

「ヘモ!」「グロ!」「ビーン!」と言い合いながら対決するゲームはイメージだけ脳内で何度も反芻しているが、いざつくってみるとおもしろさが実現しなくて、もう何年もつくりなおしつづけている。口の動き、ことばの響き、長さ、リズム、意味、そういったものがハーモニーとなって、口の気持ちよさになる。

外に開かれているか?

タイトルを決めるとき気にしていること。ラストは「外に開かれているか」。たとえば検索したときに見つけやすいかどうか。

『レディーファースト』というゲームは、男カード、女カードにわかれる2人用ゲームだ。「レディーファースト」と言われた側がスタートプレイヤーになる。

『レディファースト』は2016年インディーズ(米光ゲーム)、2020年アークライト。 口説き落とす側と、口説かれる側の2人で対戦するゲーム。気持ちがホットになると数字が大きく、冷めると小さくなり、口説かれる側が『あなたの勝ちよ』カードを出すと口説く側の勝利で、それ以外は口説かれる側の勝利

ただ、このタイトルはミスだった。「レディーファースト」で検索すると、一般的な用語としての「レディーファースト」が検索されてしまう。ゲームが埋もれて、なかなか見つからない。SNS上の感想を探すのも難しい。

自分がつくったゲームを自分で探すのが難しいのだから、他の人も見つけ出せないだろう。これではダメだ。

次ページ多くの人が「残念なタイトル」をつけがちな理由
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事