<徹底分析>2020年のドコモ完全子会社化に次ぐグループ大型再編、NTTが進める「データグループ完全子会社化」の持つ意味とは?
こうした経緯から、「将来的に完全子会社になる可能性は十分あるが、少し先になるのではないか」(NTTデータ関係者)との見方も多かったNTTデータグループ。しかし実際には、昨年9月から検討を始め、同11月には島田社長からNTTデータグループの佐々木裕社長に完全子会社化を打診していたという。

5月8日の会見に登壇したNTTの島田明社長(左)とNTTデータグループの佐々木裕社長。2兆円超を投じて今、完全子会社化に踏み切る理由とは(撮影:今井康一)
「資本の複雑化」
なぜ、このタイミングでの決断となったのか。
背景として島田社長が言及したのが、グループの海外事業をめぐる「資本の複雑化」だった。
「グローバルに打って出て行くときには、迅速な投資判断やサービス展開が最も求められる」と語った島田社長。今回の再編によってNTTはどのように変わるのだろうか。詳しくは東洋経済オンラインの詳報記事「〈大型再編のラストピース〉巨艦NTTが「データグループ完全子会社化」で迎える転換点 新社名ロゴも"データ風"に、社内外からは戸惑いの声も」をご覧ください。
詳報記事はこちら
日本電信電話の株価・業績、NTTデータグループの株価・業績 は「四季報オンライン」で
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
マーケットの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら