<徹底分析>2020年のドコモ完全子会社化に次ぐグループ大型再編、NTTが進める「データグループ完全子会社化」の持つ意味とは?

「デメリットはあまり想像がつかない。メリットしかない」
NTTは5月8日、57.7%を出資するNTTデータグループにTOB(株式公開買い付け)を実施し、完全子会社化すると発表した。投資総額は2兆3700億円超に上り、TOBが成立すれば、NTTデータグループは上場廃止となる見通しだ。
NTTのデータ通信事業本部が分社・独立する形で1988年に誕生したNTTデータグループは、NTT全体の海外事業や国内システムインテグレーション(SI)事業を担う、主力事業子会社の1つだ。NTTにとっては、2020年に実施したNTTドコモ完全子会社化に次ぐグループの大型再編となる。
5月8日の記者会見で、NTTの島田明社長は今回のTOBについて、冒頭のように胸を張った。
「少し先になる」との見方を覆し・・・
NTTは澤田純・前社長の時代にグループ一体化に向けた大規模再編を進め、NTTデータグループは「最後の欠けたピース」といえた。ただ、前体制では完全子会社化にまでは踏み込まず、2022年5月に、数%を追加出資したうえで傘下にNTTグループの海外事業を集約する方針を決定。2023年7月に現在の持ち株会社の体制へと移行し、国内と海外の各事業子会社を傘下に、新たなスタートを切ったばかりだった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら