「日本書紀」に記されたスサノオの降臨譚には、なぜ新羅と百済の"2つの異伝"が存在するのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これに対して、島根半島から朝鮮半島までは直線距離で約300キロある。朝鮮半島と日本列島の間を流れる対馬海流は約1.5〜2ノット(時速約2.8〜3.7キロ)という速さで北東の方角へ流れている。

この対馬海流の速い流れによって、出雲から朝鮮半島に渡ることは難しいが、反対に朝鮮半島から出雲へ渡ることは容易となる。そのため、古代において出雲が北部九州を経由しない交易ルートを構築していた可能性がある。

島根県出雲市の出雲大社は、オオクニヌシが国土を開拓したのちに天上世界の神々に国土を委譲する際に、交換条件として造営された天高くそびえる宮殿が起源とされる。

鳥取県米子市の稲吉角田(いなよしすみだ)遺跡から出土した紀元前1世紀頃の土器には、巨大な高床式倉庫が描かれており、古代から巨大な建築物があった可能性が指摘されている。そのため、出雲大社の前身となる巨大高層建築物は、航路のランドマークだったとする説もある。

『日本書紀』に記された2つの異伝の意味

古代において、『魏志』倭人伝に記された対馬・壱岐を経由する北部九州ルートとともに、朝鮮半島南東部から一気に島根半島へと渡る出雲ルートの2通りがあったのだろう。

日本書紀が解き明かす 日朝古代史の謎 (宝島社新書)
『日本書紀が解き明かす 日朝古代史の謎』(宝島社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

このことは、『日本書紀』におけるスサノオの渡来についての2つの異伝があることとも一致する。『日本書紀』におけるスサノオの記述は、第四の一書では新羅のソシモリ、第五の一書ではクマナリ(百済の王都)となっている。

北部九州の王は盛んに中国王朝に朝貢を行うが、出雲の王が朝貢した形跡は見られない。これは出雲と朝鮮半島を結ぶルートが新羅→出雲という片道の交易路だったからだろう。

これに対して、北部九州ルートは往復可能な交易路だった。中国王朝側の視点から記された『魏志』倭人伝における交易路が北部九州ルートなのは、倭国の使者が朝貢可能なルートだったからと考えられる。

しかし、実際には、朝鮮半島と日本列島を結ぶ航路は、北部九州と出雲の2つがあったのではないか。『日本書紀』におけるスサノオの渡来ルートが2つあるのは、このことを象徴的に示しているとも考えられるのだ。

瀧音 能之 駒澤大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たきおと よしゆき / Yoshiyuki Takioto

1953年生まれ。駒澤大学名誉教授。著書・監修書に『出雲古代
史論攷』(岩田書院)、『図説 出雲の神々と古代日本の謎』(青春出
版社)、別冊宝島『日本の古代史 ヤマト王権』『完全図解 日本の
古代史』『完全図解 邪馬台国と卑弥呼』、宝島社新書『巨大古墳の
古代史 新説の真偽を読み解く』『隠された古代史 記紀から消さ
れた古代豪族』、TJ MOOK『古墳で読み解く日本の古代史』『今
こそ知りたい日本の古代史』(以上、宝島社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事