「徐行」「緊急」の標識が読めない? 安易な《外国人トラックドライバー》の導入は“あまりに危険”であることを裏付ける「2つのリスク」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これに関して、交通事故総合分析センターが公表した統計データがある。このデータによると、レンタカー運転中の事故率は、居住外国人で日本人の3.9倍、訪日外国人にいたっては5.5倍も高いという。

レンタカー運転中の事故率
注:日本人を1とした場合の割合
出所:公益財団法人 交通事故総合分析センター「交通事故分析レポート(2019年)」のデータをもとに著者作成

これはあくまで観光目的でレンタカーを運転したときのデータであり、職業ドライバーのケースにそのまま当てはまるわけではない。とはいえ日本の交通文化への慣れが、事故率に大きく関係しているのは間違いないだろう。

加えてトラックの場合は、車高があって死角も多いので、運転の難易度が格段に上がる。何年も運転経験がある日本人でも、大型車を運転すると最初は頻繁にミスを犯すという。母国と交通文化が違う外国人であれば、慣れるまでにさらに時間がかかるのは言うまでもない。

そのため免許を取得した後も、日本人以上に手厚い運転教育を行う必要があるだろう。業務に必要な免許を取っても、それだけで安全運転ができるようになるとはかぎらないからだ。

トラックドライバーにも「高い日本語力」は必要

特定技能の要件として、タクシーとバスが日本語能力試験N3レベル(上から3番目)を求められるのに対し、トラックドライバーはN4レベルでいいことになっている。乗客との意思疎通が必要なタクシーやバスに対し、トラックドライバーにそこまで高い日本語力は必要ないということなのだろう。

しかし、トラックドライバーとして実際に業務にあたるときに、N4レベルのままで仕事を円滑にこなせるはずがない。「トラックドライバーに高い日本語力は必要ない」という考えは、明らかに間違っている。

たとえば、N4レベルだと未知の交通漢字が相当ある。運転中に「徐行」「緊急」「避難」といった注意書きを見ても、おそらく意味がわからないだろう。

学習する交通漢字
次ページあまりに危ういと言わざるをえない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事