頭のいい人ほど「ミスの分析」を怠らない理由 東大生は《3つの問い》でミスを減らしている

✎ 1〜 ✎ 189 ✎ 190 ✎ 191 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

1 どうしてそのミスをしてしまったのか?そのミスの原因はなんだったのか?

たとえば、英語の文法問題で「三単現のs」を落としてしまったとしましょう。このとき、ただ「ケアレスミスだった」で終わらせてはいけません。東大生はここで、「なぜケアレスミスが起きたのか?」を精神面と勉強面の両方から掘り下げます。

この連載の一覧はこちら

精神面であれば、「試験中に焦っていた」「その直前の問題で時間を取られて気が散っていた」など、感情や環境の状態を冷静に振り返ります。

一方で勉強面では、「そもそも主語と動詞の一致に対する意識が甘かった」「問題文を最後まで読まずに、先入観で選んでしまった」など、知識や解答プロセスの穴を見つけにいきます。こうした2軸での反省が、ミスの「本質」を浮かび上がらせ、根本的な改善につながるのです。

ミスは失敗ではなく「資源」

2 過去に同じようなミスをしていないか?

東大生は、自分のミスを「パターン化」して覚えていることが多いです。たとえば、「計算問題で符号ミスをする」「選択肢問題で一部だけ読んで、ほかを飛ばしてしまう」など、何度も繰り返している「自分特有のクセ」を把握しています。

そのため、ミスをしたときには過去のノートや記録を見返し、「あ、またこのパターンだな」と気づくことができます。つまり、ミスを“新しい失敗”としてではなく、“過去の延長線上の再発”として見るのです。

これは非常に重要な視点で、「自分はどういうときにミスをするのか」という“傾向”を持っていることを認識している人ほど、同じミスをせず、成績を安定させることがでるのです。

3 次に同じミスをしないようにするために、どんなことをすればいいか?

東大生は、ミスを「終わったこと」として処理しません。必ず、「次にどうするか?」という具体的な対策をセットにします。

たとえば、単純な計算ミスが多いなら「最後の30秒は見直しに充てる」とタイムマネジメントに組み込む。読み間違いが多いなら、「キーワードに線を引く」など、読み方そのものを工夫する。

こうした小さな工夫が積み重なり、「ミスが起きにくい仕組み」へとつながっていくのです。

また、これらの工夫を言語化しておくことも重要です。ノートや付箋、スマホメモに「次からは●●する」と明確に書き残す。記録と対策がワンセットになっているからこそ、東大生のような“強い学び”が成立するのです。

いかがでしょうか?ミスというのは、「失敗」ではありません。自分の弱点を知ることができる、「資源」だと考えることができます。ぜひこのマインドセットを持って、ミスと向き合ってみてください。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事