改善が急務 「老老介護」で直面する5つの"高い壁" 共倒れを避けるには「介護者のケア」にも目を向けて

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そうしたなかで、介護に関する情報提供の充実は欠かせない。高齢者でも理解しやすいように専門用語を避けたパンフレットの作成や説明会を開催することも重要だろう。

実際に厚労省は「介護サービス情報の公表制度」を設け、インターネットでサービス内容や料金を確認できる仕組みを導入した。しかし、高齢者がインターネットを利用できない場合も多く、効果のほどは不明だ。

「介護者のケア」にも目を向ける必要が

さらに低所得の高齢者に対しては、介護サービスの自己負担額を軽減する制度や、生活費の補助も必要ではないか。

衝撃ルポ 介護大崩壊 お金があっても安心できない! (宝島社新書)
『衝撃ルポ 介護大崩壊 お金があっても安心できない!』(宝島社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

自治体によっては、独自の支援制度を設けているところもある。なかには市区町村の福祉課に相談し、介護用品の補助を受けられることになった例もある。

介護者が自分の健康を犠牲にしては、長期的な介護は成り立たない。定期的な健康チェックや、リフレッシュのための時間を確保することも大切だ。

レスパイトケア(介護者が一時的に介護から離れ、休息を取るためのサービス)の利用も検討すべきである。レスパイトケアを利用することで、介護者は心身のリフレッシュができ、介護の質も向上するかもしれない。

ただし、介護は家庭内の問題ではなく、社会全体で支えるべき課題だ。介護保険法の第1条の目的にも、そう記されている。

職場での介護休暇の取得促進や、地域コミュニティでの支援活動など、さまざまなレベルでの協力が必要であることは言うまでもない。

甚野 博則 ノンフィクションライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

じんの ひろのり / Hironori Jinno

1973年生まれ。ノンフィクションライター。大学卒業後、大手電機メーカーや出版社などを経て2006年から『週刊文春』記者に。「『甘利明大臣事務所に賄賂1200万円を渡した』実名告発」などの記事で「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」のスクープ賞を2度受賞。現在はフリーランスのノンフィクションライターとして、週刊誌や月刊誌を中心に社会ニュースやルポルタージュなどの記事を執筆。近著に『実録ルポ 介護の裏』(文藝春秋)、『ルポ 超高級老人ホーム』(ダイヤモンド社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事