"カイシャ君"はなぜ迷走する? 「働き方改革」「人的資本経営」「ワークライフバランス」…、"トレンドワード"に飛びつくより大事な事とは?

A側に振りたい、B側に振りたいなどの感情や思いは排除して、ただ現状をよく見て、逆の方向に振り子を振る打ち手を考えるのがポイントだ。振り子はつねに動いているので、時と場合によって打ち手は変わってくる。
このときに気をつけたいのが、真ん中で振り子を止めようとしてはいけないということだ。
葛藤がなく、均衡が保たれている状態は、一見すると組織にとって良い状態のように思えるかもしれないが、実は逆である。止まっている振り子のような組織は、停滞の最中にあり、そのままにしていると硬直化してしまう。
もし、組織が均衡状態に陥っているなら、マネジャーは、どちらの方向でもいいので振り子を振らなければいけない。意識的に不均衡を作り出すことで、組織は成長に向けて動き出すのだ。
まずは本質を理解することから
「会社」「組織」「マネジメント」の本質を簡単にお伝えした。これらの本質を理解しておくことで、経営や組織のバズワードについても根源的な意味合いを思考し、適切に対応することができる。
次回は、今回お伝えした考え方を土台に、「女性管理職比率」や「人的資本経営」の本質に迫っていきたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら