静かに好調「銀だこハイボール酒場」一体どこが魅力なのか? ちょい飲みニーズを満たす、"時代に適した業態"だ
そんな中、徐々に店舗数を増やしていったハイボール酒場だが、2020年にコロナ禍が到来。
多くの飲食店が苦境に立たされたが、小規模でも出店可能であったことや、ちょい飲み需要に適していたことは、「アフターコロナ」の居酒屋需要にマッチすることになった。
偶然なのか、先見の明があったのか、どのどちらもか。いずれにせよ、時代にマッチした業態であることは間違いない。
アフターコロナの「ちょい飲み」需要にマッチした
コロナ禍以後、外食人流は戻りつつあるが、以前よりも大規模な飲み会は減っている。一方、お酒にまつわる景気指標である「酒場DI」によれば、その経済規模はコロナ禍前の水準に戻っている。
ということは、人々の飲酒トレンドが大規模な宴会から「ちょい飲み」へと変化していることが予測できる。
こうした変化に伴い、ファミレスなどでも「ちょい飲み」需要に対応したメニューが増えてきた。ガストなどは2023年に一部アルコールメニューの値下げを実施し、こうした需要を取り込もうとしている。また、中華チェーンとして知られる日高屋も「ちょい飲み」需要に対応してシェアを広げていて、こうした流れを顕著に表している。


銀だこハイボール酒場が「ちょい飲み」にちょうどいい店舗であるのは見てきた通りだが、勢づいている要因には、こうした流れもあるのだろう。
ホットランドの中期経営計画によれば、今後ハイボール酒場は「都心ドミナント」で店舗を増やすとしている。電車での移動がメインとなる都市部では、必然的に「ちょい飲み」の需要も高まる。そうした需要に合わせて店舗を増やしていくのだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら