【一部改良で商品性がアップした人気コンパクトSUVの2台】トヨタ「ヤリス クロス」対ホンダ「WR-V」徹底比較。両モデルとも特別仕様車を設定

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

なお、両モデルの特別仕様車は、価格(税込み)がWR-Vブラックスタイルで248万3800円~258万600円。ヤリス クロスのZウルバーノでは、ガソリン車262万3500円~285万4500円、ハイブリッド車299万7500円~322万8500円。また、Zウルバーノのオプションパーツは、セット価格(税込み)で8万1950円だ。

WR-V特別仕様車ブラックスタイルの車内
WR-V特別仕様車ブラックスタイルの車内(写真:本田技研工業)

内外装に専用パーツを施したWR-Vブラックスタイルに対し、ヤリス クロス特別仕様車は、基本構成としては外装のみ専用パーツで、内装はオプションだ。そう考えると、全体的に価格の安いWR-V特別仕様車のほうにお得感がある。

ただし、ヤリス クロスは、特別仕様車に限らず、全グレードでガソリン車とハイブリッド車、2WD(FF)と4WDを選べることが魅力だ。とくにヤリス クロスの場合、トヨタ某販売店いわく「売れ筋はハイブリッド車」だという。ガソリン車よりも価格は高いが、燃費性能やリセールバリューもより良好だといえるハイブリッド車のほうが人気なのだ。

おそらく、ヤリス クロスのユーザーには、例えば、子育てを終えた中・高年層など、クルマにかけられる費用にある程度余裕のある層なども多いのだろう。一方、ガソリン車2WD(FF)のみと割り切った設定にしているぶん、価格も比較的安いWR-Vは、20~30代のミレニアル世代がメインターゲットとなっているようだ。

ヤリス クロスとWR-Vの差

ほかにもヤリス クロスの魅力は、これも先に述べたとおり、安全運転支援システムなど、装備の先進性や充実度が高いことだろう。そのぶん、幅広いユーザーが運転しやすく、乗員の安心感も高いといえる。ただし、後席など室内の広さや快適性はWR-Vのほうが上で、荷物の積載性が高い点も魅力だ。ファミリー層にも使えるクルマであることがうかがえる。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

WR-Vに関しては、特別仕様車Z+ブラックスタイルが税込み価格258万600円となったことで、デビュー当時の「全タイプ250万円以下」ではなくなっている。また、2025年夏ごろ登場予定の最上級Z+グレードの新型は、価格未発表だが、改良前の税込み価格で248万9300円。新型Z+は価格が上がり、やはり250万円を超える可能性もある。

そうなると、ヤリス クロスよりリーズナブルな価格という魅力はやや落ちることになるが、果たして今後、市場がどんな反応を示すのかが気になるところだ。いずれにしろ、両モデルが、これからも国内コンパクトSUV市場の熾烈なシェア争いで重要な役割を果たすことだけは間違いない。

この記事の画像を見る(46枚)
平塚 直樹 ライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらつか なおき / Naoki Hiratsuka

1965年、福岡県生まれ。福岡大学法学部卒業。自動車系出版社3社を渡り歩き、バイク、自動車、バス釣りなどの専門雑誌やウェブメディアの編集者を経てフリーランスに。生粋の文系ながら、近年は自動運転や自動車部品、ITなど、テクノロジー分野の取材・執筆にも挑戦。ほかにも、キャンピングカーや福祉車両など、4輪・2輪の幅広い分野の記事を手掛ける。知らない事も「聞けば分かる」の精神で、一般人目線の「分かりやすい文章」を信条に日々奮闘中。バイクと猫好き。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事