【一部改良で商品性がアップした人気コンパクトSUVの2台】トヨタ「ヤリス クロス」対ホンダ「WR-V」徹底比較。両モデルとも特別仕様車を設定

なお、両モデルのボディサイズは、ヤリス クロスが全長4180~4200mm×全幅1765mm×全高1580~1590mm。対するWR-Vは、全長4325mm×全幅1790mm×全高1650mm。寸法的には全体的にWR-Vのほうが大きい。それでいて最小回転半径は、ヤリスクロスの5.3mに対し、WR-Vは5.2m。細い路地やUターン時での取りまわしのよさは、ヤリス クロスと同等かそれ以上だ。車格的には大きいWR-Vだが、幅広いユーザーが運転しやすいという、コンパクトSUVらしい魅力も十分に備えている。
室内・荷室の比較

一方の室内。両モデルのサイズは、ヤリス クロスが長さ1845mm×幅1430mm×高さ1205mm。対してWR-Vは、長さ1955mm×幅1460mm×高さ1280mm。全体的にWR-Vのほうに余裕がある。
とくにヤリス クロスの後席は、足元スペースがせまい傾向だ。前席に背の高い大人が乗り、シートをかなり後方へスライドさせてしまうと、後席乗員は足を入れづらく、かなり窮屈となる。そのため、一応ヤリス クロスの乗車定員は5名だが、長距離移動をするのであれば、大人なら4名乗車が現実的だろう。大人5名が乗る際は、近距離移動などに限ったほうがいいようだ。

対するWR-Vの後席は、クラストップクラスの広さを持ち、足元スペースもかなり余裕を持つ。とくに、セカンドシートは厚みがあるためクッション性も高く、快適な乗り心地だ。ちなみに、WR-Vの海外仕様となるエレベイトが販売されているインドでは、オーナーが運転手付きで後席に座るケースも多いという。現地では、VIPなどが乗る高級車としてのポジションなのだ。そんな背景もあり、より後席の乗り心地を追求しているのはWR-Vのほうではないかといえる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら