マネーフォワード、IT投資から人件費予算を狙う「AIエージェント」で業務自動化を加速、2025年内に順次提供開始
もっとも、課題はまだある。いまはシンプルな機能のAIを将来“本物のデジタルワーカー”へと進化させるには信頼性や品質、セキュリティ面、ガバナンスの確保の課題があり、道のりは決して短くない。
既存のSaaSアプリをAIレディにしていく過程は「もう本当にずっとこのAIエージェントの開発が全プロダクトに対して行われていく。一言で言っても終わりがない開発になる」(辻社長)という通り、長い道のりになるはずだ。
“AI社員”は企業の常識を変えられるか
AIエージェントの課金モデルについても不透明だ。辻社長は、今後の課金モデルが「IDごとの課金ではなく、データ量や処理数による課金、あるいは両方を組み合わせた形に移行していくのではないか」と予測する。
IT投資と人件費の境界を意図的に曖昧にし、より大きな予算枠を狙う。その過程では企業の労働力投資への考え方の根本的な揺さぶりが伴うかもしれない。マネーフォワードが「AI社員」の姿をどう具体化し、企業側の認識をどこまで変革していけるのか。バックオフィス業務のイノベーションをめぐる動きは、今後ますます加速しそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら