《全品270円》で大繁盛の居酒屋「金の蔵」、“現存するのは1店舗”に。7期連続赤字から再起をかける新事業は「金の蔵」とは真逆の意外な店

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

拡大
湘南台酒場
飲食している様子、ビール2杯に、刺身盛り合わせ5種、ずわい かにみそ焼き、しらすわさびじゃが芋ピザで、合計5000円ほど(写真:筆者撮影)
この記事の画像を見る(20枚)
「全品270円均一」を掲げて、かつて一世を風靡した『金の蔵』。
最盛期は100店舗弱を展開していたが、その後コロナ禍を経て、現在は1店舗を残すのみだ。
前編ではその凋落の理由を現地取材と社長へのインタビューから探った。
後編となる今回は、金の蔵を運営するサンコーマーケティングフーズ(以下サンコー)が、7期連続営業赤字からの浮上をかけた新事業について紹介する。

居酒屋というより、上質なファミレス

新宿から小田急線に揺られ50分、湘南台駅から徒歩2分に位置する『湘南台酒場』は、産地直送の海鮮料理が売りの居酒屋だ。金目鯛・桜鯛・とろ・きんき・赤貝の鮮魚5種盛り(1999円、以下すべて税込)に、あわび天ぷら(1280円)、ゆでずわいがに 姿盛り(1899円)をはじめ、本格的なメニューが揃う。

湘南台酒場の外観(写真:筆者撮影)
金目鯛・桜鯛・とろ・きんき・赤貝の鮮魚5種盛りに、おまけの甘エビとネギトロがついてきた(1999円、内容は時期によって異なる)(写真:筆者撮影)

特に、下田や沼津で水揚げされてから、24時間以内に提供される鮮魚刺しは、人気メニューの筆頭だ。金目鯛や桜鯛は脂分が少ないながら甘みがしっかり乗り、赤貝はコリコリした食感に磯の香りが鼻腔を刺激する。四季折々で旬の鮮魚を用意するため、刺盛りのラインナップは流動的だ。

この湘南台酒場、元々は金の蔵だった箱からのれん替えしたというから驚く。改めて店内を見回すと、金の蔵の面影がないどころか、メニューから雰囲気まで何もかもが異なるのだ。

湘南台酒場の内観(写真:筆者撮影)
【写真19枚】湘南台酒場で提供される鮮度が自慢のメニューはこちら。その日に獲れた産地直送の魚がズラリ
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事