【岩手・大船渡の大規模山火事】震災乗り越えた「あわび養殖」、火災で再び試練に立ち向かう若き3代目の挑戦 「今回も必ず復活する!」
同社の社屋とあわび養殖用のいけすは、大船渡市三陸町綾里(りょうり)の石浜漁港の一画にある。

すぐ目の前は三陸の海。その深さ5~7mからくみ上げた、冷たく、プランクトンが豊富な地下海水を濾過して養殖いけすに引き込み、あわびを育てている。


天然のあわびは波にもまれるため身が引き締まって固いのに対し、養殖あわびは肉厚で柔らかいのが特徴だ。コンブなどの海藻や魚粉を原料としたえさで育てていて、抗生剤などを使わない自然由来の安全性も売りだ。
大規模火災による甚大な被害
翔太さんの祖父・勝弘さんが1982年に創業した同社は、当時天然のあわびの資源量が減少する中で、陸上での完全養殖に可能性を見いだし、養殖技術やエサの改良に取り組み、完全養殖を確立した。
「祖父と父は『捕るあわび』から『育てるあわび』に転換することで、持続可能な水産業を進めてきました」と翔太さんは言う。
しかし、この3年がかりで育てる250万個のあわびの大半が大規模火災の影響で死んでしまった。いけすに海水を引き込んでいた配管は火災で焼け焦げ、一部が使用できない状態になったのに加えて、火災による停電で海水をくみ上げるポンプが止まったためだ。
さらに、一部の資材を置いていた倉庫も全焼。あわびと設備を合わせた被害額は5億円以上に及ぶとみられる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら