ニトリの採用は、なぜ学生の評判が悪いのか 「説明会が資料読み上げ」「面接官が熱弁すぎ」

✎ 1〜 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 最新
拡大
縮小

最後に、面接官の印象が最も良かったのは、インターンでもナンバー1だった損保ジャパン日本興亜(19票)である。「すべて個人面接だったため、時間をかけて話を聞いてももらえた」「学生の意思を読み取ることに真剣になってくれた」「相槌を打ちながら聞いてくれた」。

第2位のANA(18票)でも「最後まで笑顔で話を聞いてくれた」「親身に話を聞いてくれた」などのコメントがあった。学生にとって話しやすい環境を作り、じっくり話を聞いてあげると評価が高くなる。

ニトリは面接官の評判も悪かった

逆に、ワースト1位だったのは、ここでもニトリ(17票)。「学生より面接官が熱弁する時間が長かった」「終始、目を合わせてもらえなかった」といったコメントが並んだ。また、「おかしな対応が多かった。圧迫のようだった」という回答もあった。実際に圧迫面接だったかどうかは不明だが、「学生が圧迫面接と認識すれば、そう評判が広まってしまう」(松岡主任研究員)。

ワースト2位の三井住友銀行(16票)では「自分について何も聞いてくれず、15分程度で面接が終了した」「面接官があくびをしていた」「面接官がふんぞりかえっていた」と、残念な内容のコメントが多い。1人でもこうした面接官がいると、マイナスの評判がすぐに広まってしまう。

クールビズを望む学生は多いようだ(撮影:ヒダキトモコ)

このほか、HR総研は「企業に改善して欲しいことは何か」という質問を学生に投げかけている。その回答の一つに「クールビズ徹底」が挙げられていた。就活期間中にノータイや上着なしの学生が多く、クールビズは定着したかに見えた。だが、クールビズでも構わないという程度ならば、学生はネクタイを締めてスーツを着用した方が無難と判断する。学生としては「クールビズで来るように」と、断定的に指示してほしいようだ。

ツイッターやフェイスブックなどの普及で就活に関する情報はあっという間に拡散する。一度企業イメージを落としてしまうと、回復させるのは大変だ。少しでも優秀な学生を採りたいならば、採用活動に携わる社員一人ひとりが、学生によく見られていることを意識しなくてはならない。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT