「抗がん剤治療はしない」「標準治療は受けない」 56歳で亡くなった倉田真由美さんの夫が決断した"膵臓がん"との向き合い方
――反医療ですか? でも、叶井さんは標準治療こそしませんでしたが、手術は受けていますよね。
いわゆる「対症療法」っていう、生きるうえでの不自由さを解消する治療ですね。
がんが大きくなって胆管が詰まったときは、胆管を通すための手術をしましたし、十二指腸が圧迫されて食べ物が小腸に降りていかなくなったときは、胃と小腸をつなぐバイパス手術をしました。
そういう意味では、夫は、つらい症状をとるための手術はあまり悩まず、さっさと受けていました。
実は、食べ物が小腸に降りていかなくておなかに痛みが出たとき、手術のほかにも選択肢があったんですよ。食べることをあきらめて点滴にするという方法です。そうすると、おなかが痛くならない。でも、夫は迷わず手術をしても食べることを選びました。
「痛くない」「食べられる」を死守した夫
――痛みを取る治療も受けていました。
はい。緩和ケアです。誤解されている方が多いんですけれど、緩和ケアは自宅でもできるんです。痛み止めのモルヒネも家で使っていました。
とにかく「痛くない」と「食べられる」という2つを死守することが、夫にとっていちばん大事なことでした。一方で、長く生きることは別にどうでもいいっていう感じで。その辺の優先順位ははっきりしていました。
本当に、長く生きたいっていうのがなかったなぁ、全然がんばらなかったですね。
――改めて、叶井さんの選択した生き方について思うことがあれば。
私は夫みたいにはなかなかなれないな、とは思いますが、夫が決めた人生なので、それは受け止めています。
ただ、少なくとも「標準治療をしないからといって、とんでもない選択肢ではない」っていうことは知ってほしい。「変わったやつがアホな選択をした」みたいには絶対、思ってほしくない。
もちろん年齢だったり、がんの種類だったり、進行の程度だったりで全然違ってくるし、人によっても違うんだと思うんですけれど、“自分の最後の重要な選択は、自分でして大丈夫だよ”って言いたいです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら