「やる気の問題より"組織の構造的問題"だ…」日本企業で「新人と役員」以外が、情熱をもって仕事ができない根本理由

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ビジネスシーン
中間管理職層の「エンゲージメント」の低さは、日本企業全体の問題です(写真:den-sen/PIXTA)
国内外5000社以上の人的資本開示情報をすべて読み込み、「人的資本経営専門家」として活躍する田中弦氏。
その田中氏が、「人的資本経営」について、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」すればいいのか、全ノウハウを解説した新刊5000の事例から導き出した 「人的資本経営大全」ー日本企業最後の伸びしろが発売された。
「日本企業で『新人と役員』以外が、情熱をもって仕事ができない根本理由」について、田中氏に解説してもらう。

新卒3年目と役員は「エンゲージメント」が高い

私はこれまで、「人的資本経営の専門家」として、お客さま数万人分の「エンゲージメントサーベイ」を読んできました。

『5000の事例から導き出した 「人的資本経営大全」ー日本企業最後の伸びしろ』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「エンゲージメント」というのは、従業員と組織の「双方向的な結びつき・つながり」を示すもので、それをアンケート調査などによって数値化し、可視化したのが「エンゲージメントスコア」で、企業が行っているそのための調査のことをエンゲージメントサーベイ」といいます。

私は数万人分の調査結果を見てきましたが、そこで見えてきた「大きな日本の課題」があります。

それは、新卒3年目までと、役員陣など高位役職者の「エンゲージメントスコア」は高い傾向にあるのですが、それに比べ、中間管理職層の「エンゲージメントスコア」が明らかに低いという事態が、ほぼすべての会社で発生しているということです。

不思議なことに、どんな業界でも、どんな職種でも、ほとんどの企業でこの傾向が見られました。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事