電通はビジネス・プロデューサー職がコンサル機能を担う。

電通グループがコンサル事業を強化する理由は何か(写真:yu_photo / PIXTA)
総合コンサルの巨人、アクセンチュアの成長が止まらない。戦略からITまで横断的に顧客を囲い込み、売上高・人員ともに拡大中だ。本特集では同社の最新事情を詳細にリポート。異業種を含めたライバル企業の動向もお届けする。
近年、コンサルティング事業を拡張してきたのが、広告業界の雄、電通グループだ。
2021年、戦略コンサルのドリームインキュベータに20%超出資し、22年には新規事業創出に強いイグニション・ポイントを買収。海外でもコンサル事業を推し進め、2024年12月期の売上総利益に占めるコンサルなど非広告事業の比率は28.3%に上る。
顧客の予算が景気に左右されやすい広告事業に比べ、コンサルは継続的な料金収入を得られるうえ、代理店ビジネスの広告より採算がよい。こういった背景から、電通グループはコンサルビジネスを注力領域の1つに据えてきた。
買収戦略が目を引くが、グループのコンサル事業でとくに成果を上げているのは、意外にも広告代理店として知られる事業会社の電通である。電通グループの日本セグメントは、広告事業の堅調に加え、経営層に対するパーパス策定といったコンサル事業の2桁成長が貢献し、2024年12月期に過去最高益を更新。このコンサル収益の大半は電通が稼ぎ出したものだ。
カギを握る、”隠れコンサル”の「BP」
カギを握るのが広告顧客への窓口を担う、旧営業職の「ビジネスプロデューサー(BP)」である。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら