45歳で死を望んだ彼女が迎えた「安楽死の瞬間」 その時、医療介助死を支えた医師が感じたこと

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

シンプル・マインズの「ドント・ユー(フォーゲット・アバウト・ミー)」が流れ、コールドプレイの「フィックス・ユー」が流れ、疲れた心や別れをテーマにした曲がいくつかそのあとに続いた。

ヨランダは意味を噛みしめるように、すべての歌詞を口に出して歌った。わたしとユーリは、ヨランダが余計な心配をしないように、目で確認を取りあいながら事を進めていく。

少しずつ投薬していく

まず、鎮静剤ミダゾラムの注射器1本(10cc)から始めた。小さな声で時刻を確認する。「ミダゾラム、午前11時04分」。ユーリが書き留める。ミダゾラムは速効性のある薬だ。

しかしヨランダはまだ覚醒している。やがて目を閉じたが、あいかわらず歌い続けた。

そんな力がどこに残っていたのだろう。たぶん、エネルギーをコントロールする術を体が身につけてしまったのだろう。あるいは強靱な精神力のなせるわざなのかもしれない。

チューブを生理食塩水で洗い流して投薬を続けたが、ヨランダは歌い続けている。わたしはユーリに「リドカイン」とささやいた。この麻酔薬は静脈壁を麻痺させるので、次に投与する、静脈壁に炎症を引き起こすプロポフォールの作用を抑えることができる。

たとえ自覚はないとしても、彼女の体をピクピクさせたくはなかった。ユーリから、予備のミダゾラムを追加したらどうかという提案があった。

「もう少し待ちましょう」とわたしはささやき、生理食塩水を流し込んだ。わたしはヨランダの頸部を包みこむように両手を当てた。彼女にとって安心できる快適なポジションで、脈拍を確認するという目的もあった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事