7日で70億人にメッセージを届けられるか 「持続可能な開発目標」を共有する取り組み

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――「バンガーディアン」とはどのような人々か。

画像・動画を使って、社会のために何かよいことをしたいと考える人々だ。私たちは「バンガーディアン」(Vanguardian、「バンガード」には先駆者」という意味がある)と呼んでいる。

若い、デジタル世代の「先駆者」で、これまでにない見方で、企業を判断する。お金儲けをするだけではなく、高い社会意識を広めたり、リベラルな価値観を持っているかどうかに注目する。ある企業が世界にどれだけ貢献しているか。そのうえで、特定の企業のサービスを利用している。企業側もこうした意識を持つ人々を考慮せざるを得なくなった。

以前からもそういう動きがあったが、ここ2、3年で増えている。企業が投資をする際にも、お金儲けだけではなくて、世界をよりよいものにしようという目的意識を持っているかどうか。

よりデジタル化が進んでいる西欧社会にこの傾向が今のところは強いが、日本でも、なじみがある考え方ではないか。

「企業責任」という言葉はだいぶ前から出ていたが、最近になっていよいよ、大きなブランド力を持つ企業が社会的責任を重要視するようになっている。かつては例えば、「環境に配慮しているかどうか」が問題視された。今は、消費者が「その行動は世界のために、いいことか?」を問うようになった。

たとえば、アップルのスマートフォンの画像にどんな言葉がついているのかを調べたところ、「社会的責任」という言葉の使用が大幅に増えている。「ボランティア」という言葉も多い。

画像のトレンドとは?

――バンガーディアンのほかに、今後、どのようなトレンドが見えているかを教えてほしい。

毎年、自社ウェブサイトの「ストリーズ&トレンズ」のコーナーで、次のトレンドを発表している。現在、来年のトレンドについて議論中だ。

その中の一部を紹介すると、「ブランドの目的が問われている」点がある。いわば「バンガーディアン2・0」のようなことだ。企業はそのブランドの存在目的、行動の目的を以前にも増して、問われるようになるだろう。

また、ネオンのような、サイケデリックなビジュアル志向もトレンドになりそうだ。たとえば、写真家とアーティストがコラボレーションを行い、非常にシュールレアリスティックな作品を作ってゆく。

写真というと現実を写し取るものというイメージがあるが、今は若い人たちがシュールレアリズムの実験をしている。デジタルとアナログを組み合わせ、マッシュアップして、面白みのある作品を作っている。

もうひとつ紹介すれば、「小さなブランド志向」があるだろう。大きな、既存のブランドがある一方で、それぞれの個人あるいは小さなブランドに人気が出る。消費者は名が知られた、大きなブランドよりも、独立したブランド、個々の起業家によるブランドにひかれていくだろう。今後、ますます興味深い動きが出てきそうだ。

小林 恭子 在英ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし・ぎんこ / Ginko Kobayashi

成城大学文芸学部芸術学科(映画専攻)を卒業後、アメリカの投資銀行ファースト・ボストン(現クレディ・スイス)勤務を経て、読売新聞の英字日刊紙デイリー・ヨミウリ紙(現ジャパン・ニューズ紙)の記者となる。2002年、渡英。英国のメディアをジャーナリズムの観点からウォッチングするブログ「英国メディア・ウオッチ」を運営しながら、業界紙、雑誌などにメディア記事を執筆。著書に『英国公文書の世界史 一次資料の宝石箱』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事