XやMetaを巻き込みネットリテラシー向上に本腰 官民共創プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」の狙い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

業界横断的な取り組みも計画されている。SNS上の誹謗中傷対策サイト「NoHeartNoSNS」の運営(SMAJ・SIA等)や、ネットセーフティ・インストラクターの研修・認定(SIA)、携帯ショップ等におけるリテラシー向上に関する講習会(通信事業者)など、様々な角度からの施策が予定されている。

実効性と課題

このアプローチには課題もある。まず、自主的な取り組みに依存する形では、EUのDSAのような明確な法的拘束力を持たない。各社の対策方針や技術的アプローチが異なる中、共通の対応指針を見出すのも容易ではない。

一方で、業界横断的な対話の場が継続的に設けられることで、各社のベストプラクティス共有を通じた対応水準の底上げも期待できる。表現の自由への配慮と安全性の確保という難しいバランスの中で、日本型の「共創的アプローチ」が、新たな可能性を切り開くかもしれない。

デジタル空間の健全化という課題に対し、規制と自主的な取り組みのバランスをどう取るのか。このプロジェクトの行方は、日本のデジタル政策の新たな方向性を示す試金石となるだろう。

石井 徹 モバイル・ITライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしい とおる / Toru Ishii

1990年生まれ。神奈川県出身。専修大学法学部卒業。携帯電話専門媒体で記者としてのキャリアをスタート。フリーランス転身後、スマートフォン、AI、自動運転など最新テクノロジーの動向を幅広く取材している。Xアカウント:@ishiit_aroka

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事