「中国との一体化」に悩む台湾、総統選挙は現職が再選

拡大
縮小

 一方の民進党は、中国とどう付き合うかで、国民党より魅力ある政策を最後まで打ち出せなかった。「台湾は中国ではない」という台湾人アイデンティティが強い同党としては、「国民党の政策では中国にのみ込まれるだけ」といった反論しかできなかったのも事実だ。

現実には、台湾経済はがっちりと中国経済とリンクされている。鴻海集団の郭台銘総裁や台湾セメントの王文淵総裁など台湾の大物財界の多くが「92年コンセンサス支持」を打ち出し、中国にいる台湾人従業員を飛行機で帰国させてまで投票を促したのは、現在の民進党では対中国との関係で大きな不安が厳然としてあるからにほかならなかった。

だが、馬総統は1期目以上に、「台湾アイデンティティ」とのバランスを迫られそうだ。

「先顧肚子」「含涙投票」。まずお腹が膨れること(=生活)を考え、本心とは違う候補に涙をのんで投票する。こんな言葉が投票日にはよく聞かれた。馬総統の政策は、短期的には現実的だが、決して多くの台湾人にとっての理想ではない。それは610万という野党候補の得票数で示されている。

ECFAをはじめ中国との経済運営も、「早々に行き詰まる可能性がある」とアジア経済研究所新領域研究センター企業・産業研究グループの佐藤幸人氏は指摘する。「これまで台湾側に有利な条件で妥結してきた中国の姿勢が変化し、投資保護協定や紛争処理などで台湾側の主張を受け入れず、協議が進まなくなるのでは」(佐藤氏)。

中国との関係という非常に敏感な問題の舵取りを誤ると、馬総統は早々にレームダック化する可能性もありえよう。 


(取材協力:台湾『今周刊』 =週刊東洋経済2012年2月4日号)

※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

 

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT