「新リース会計」対応で失敗しない準備マニュアル 4つのフェーズで考える対策のロードマップ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
PHASE1から4まで記された計画書のイメージ
(写真:タカス / PIXTA)
2027年4月に予定されている、リースに関する新会計基準の強制適用。2年余りの先の話だが、全社規模での対応が必要で、残された時間は長くない。『週刊東洋経済』1月18日号の第1特集「新リース会計の衝撃」では、新基準の基本的な部分から実際の業務で使えるテクニック、業界別の影響度まで、新リース会計が及ぼすインパクトについて解説する。

「とりあえずは様子見。2年もあれば大丈夫でしょう」。ある流通業界の経理担当者はこのように語る。

新リース会計基準の強制適用まで2年余り。この経理担当者同様、「時間はある」と悠長な企業も少なくない。しかし、今回の新リース会計では実質的なリースも計上しなければならない。そのため、あらゆる契約を洗い出す必要があり、残された時間は少ない。

やるべき作業は膨大

週刊東洋経済 2025年1/18号(新リース会計の衝撃)[雑誌]
『週刊東洋経済』2025年1月18日号。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

ここでは強制適用までにやるべき作業について、フローチャートにまとめてみた。

「フェーズ1」はリースに関係しそうな契約の洗い出しからで、全社に散らばった契約書を収集、リースに該当するかを判断していく。ただいかんせん定義がわかりにくいため、関係部署を対象に勉強会を開いたうえで対応してもらうのがよい。

契約の洗い出しがある程度済んだら、概算でいいので影響額をいったん算定する。そうすることで、準備に当たる人数や、スケジュールなどを見通せるからだ。可能ならば、こうした作業は2024年度中に終えたい。

「フェーズ2」では、会計処理や開示方法に関する方針を決定する。リース期間をはじめとする処理方針を事前に決めて計算しなければ、作業のやり直しが発生してしまうからだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事