日大の収入を「100倍」にした「中興の祖」の辣腕 西日本一のマンモス大学「近大」の源流も日大

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「古田先生は現在の私学運営の仕組みをつくったともいえます。戦後、私学助成金という国の補助制度を政府に働きかけたのも古田先生です。経常費補助金といい、文科省が私学事業団(日本私立学校振興・共済事業団)を通じ私立大学の教員給与を補助しています。その私学助成制度づくりの旗振り役が、古田先生でした。私立大学はある部分において、国立大学の補助的な役割を担っています。私学は一種の社会インフラだから、国も少しは援助しろよ、という発想です。古田先生はそのために首相経験者の佐藤栄作とか、灘尾弘吉という文部大臣と接点を持っていったのだと思います。今でいう文教族の代議士たちと親しくお付き合いし、ずいぶん私学助成を引っ張り出す運動をされました」

日本会が果たした役割

古田が「社団法人日本会」を結成した目的の一つもそこだったのであろう。

政財界や言論界に独特の保守ネットワークを築いた日本会は、設立代表発起人に文教族議員たちが数多く並ぶ。日本会の総裁は佐藤栄作、会長が古田で、岸信介や田中角栄、福田赳夫、中曽根康弘といった自民党の保守政治家たちが世話人となっていることは前述したとおりである。

教育的にも保守・右翼思想を信条とする各界著名人たちの集まりだ。言論人として日本会に参加した山岡荘八は1976年10月、日大の発行した『古田重二良伝』に「太陽と地球のごとく」と題し、日本会について次のように寄稿している。

〈(米国による占領下では)当然のこととして国内に思想分裂の襞は大きくなっていった。そしてそれは、日本よりも先に、すでに二分されていた北鮮軍が国境を越えて南朝鮮に雪崩れ込むという朝鮮事変に発展していった。

実は、ここで蹶起したのが、古田重二良氏を始めとする「社団法人日本会」を取り巻く人々だったのである。

「この分では日本も、必ず朝鮮の二の舞を演じさせられる」〉

この日本会ならびに古田体制を目の敵にしたのが、日大全共闘だった。1968年4月、日大理工学部教授が裏口入学を斡旋して多額の謝礼金を受領したことが明るみに出て、日大紛争が勃発する。

(敬称略)

森 功 ノンフィクション作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もり いさお / Isao Mori

1961年、福岡県生まれ。ノンフィクション作家。岡山大学文学部卒業後、伊勢新聞社、『週刊新潮』編集部などを経て、2003年に独立。2008年、2009年に2年連続で「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を受賞。2018年には『悪だくみ 「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』(文藝春秋)で「大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞」受賞。『同和と銀行 三菱東京UFJ“汚れ役”の黒い回顧録』『ならずもの 井上雅博伝――ヤフーを作った男』『地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団』『国商 最後のフィクサー葛西敬之』(以上、講談社)、『総理の影 菅義偉の正体』(小学館)、『鬼才 伝説の編集人 齋藤十一』(幻冬舎)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事