事実上の人身売買「吉原遊女」たちの悲喜こもごも 妓楼でさまざまな「教養や所作」を学んでいった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

花魁道中で履いた下駄は、元禄から宝暦期には三枚歯のものが流行していた。しかし、享和期には、江戸町一丁目の越前屋の遊女・和国が、三枚歯は古いとして、二枚歯を履き、やがてそれが定着したという。

遊女たちに求められた「幅広い教養」

さまざまな階層の客の相手をする遊女は、当然、その分、幅広い教養が求められた。特に大身の武士や豪商、文化人などの上客をとりこにするには、美貌だけでなく、それなりの教養が必要だった。

蔦屋重三郎の生涯と吉原遊廓
『蔦屋重三郎の生涯と吉原遊廓』(宝島社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

妓楼は抱えの遊女に教育を施し、教養を身につけさせることで、商品価値を高めようとした。禿には手習いをさせて読み書きを覚えさせた。

特に妓楼では、手紙が客との関係を保つ重要なコミュニケーションツールだったのである。

「けさ駕でかへりし客へほどもなく又かきおくるけいせいの文」という狂歌がある。今朝、駕籠で帰ったばかりの客に対して、傾城(遊女)から早速に手紙が届いたと詠んでいる。このような筆まめな活動によって、遊女はあの手この手で、客の心をつなぎとめようとした。

また読み書きだけでなく、遊女は書道、生け花、茶道、和歌や俳句、箏や三味線、囲碁・将棋といったさまざまな教養を身につけていた。吉原の外には出られないため、妓楼に師匠を招き、遊女は指導を受けた。

1754(宝暦4)年刊行の評判記『吉原出世鑑』には、遊女の嗜みとして、茶の湯や俳諧、琴、三味線などが記されている。

また、1756(宝暦6)年刊行の『当世武野俗談』には、松葉屋の遊女の四代目・瀬川は、三味線、浄瑠璃、茶の湯、俳諧、碁、双六、鞠、鼓、笛、諷詠、舞に秀でた多才な女性であったと記されている。さらに能書家で、絵は池大雅に就いたという。遊女たちの教養の高さがうかがえる。

永井 義男 作家、歴史評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながい よしお / Yoshio Nagai

1949年、福岡県生まれ。東京外国語大学卒業。『算学奇人伝』で第6回開高健賞を受賞し、本格的な作家活動に入る。主な著書に『秘剣の名医』シリーズ(コスミック出版)、『江戸の性語辞典』『吉原の舞台裏のウラ』(いずれも朝日新聞出版)、『江戸春画考』(文藝春秋)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事